

2025年4月 東京飯田橋教室開校
クボタブレイン・ラボ 東京教室 (千代田区 飯田橋)は久保田競博士(京都大学名誉教授)夫人のカヨ子先生が築いた独自の育脳・育児法『クボタメソッド』を実践し乳幼児の”地頭”を育てる幼児教室です。
JR飯田橋駅から徒歩4分の場所に新教室を開室しました。
未来に立ち向かうすぐれた知能と強い心を育てます!
開校キャンペーン(7月末まで)
体験会後1週間以内の入会お申し込みの方
入会金 無料
会費 半額(2ヶ月間)
体験会費 無料
体験会ご参加者様全員に
『0~2歳 脳を育む おうちあそび図鑑』プレゼント
0〜2才には
0~2歳 脳を育む おうちあそび図鑑 (主婦の友社刊)
久保田競先生と佐藤一彦(一般社団法人久保田ブレインラボ 代表理事)が共同監修した書籍。楽しいコミュニケーションあそびで、0才、1才、2才、脳の発達に合わせた様々な遊びで、赤ちゃんの心とからだを育て、才能をぐんぐん伸ばす1冊です。
2〜3才には
「クボタメソッド育脳ドリル①②③④」の中から1冊をプレゼント
クボタブレイン・ラボ各教室で実際に使っている教材を「数の感覚・記憶力」「集中力」「見分ける力」「数える力・注意力」に目的別に分冊した育脳ドリルシリーズです。
3才以上には
「クボタメソッドできたね!ドリル」①②③の中から1冊をプレゼント
脳の成長を考えて作られたこのドリルは、解き進めるうちに、集中力、記憶力、想像力が磨かれ、予期する力がぐんぐん育つ、クボタメソッドの上級育脳ドリルシリーズです。
クボタブレイン・ラボは、強い心とすぐれた知能を育てる幼児教室です。
”生き抜く力”を育てる育脳&育児法「クボタメソッド」を実践するクボタ ブレイン・ラボ 東京教室では、生後1ヶ月(1ヶ月検診終了後)から年長児(未就学児)までのお子様の受講者を募集しています。
人間の脳は85%が5才までに完成すると言われています。久保田競博士、カヨ子先生が考案した「クボタメソッド」は、脳の各部位の発達期に、指、手、目、耳、身体を使い、脳(前頭前野)にたくさんの神経回路を張り巡らせることで、“地頭”が鍛えられて、すぐれた知能と強い心が育ちます。
「科学で脳を育てるってむずかしい?」と思うかもしれませんが、カヨ子先生は古くから伝わる遊びの中から脳の発達に効果のあるものをカリキュラムにたくさん取り入れたため、楽しく、遊びながら脳(前頭前野)を育むことができます。脳の司令塔と言われる前頭前野を育てることは、頭のいい子を育てることです。
クボタブレイン・ラボ東京教室は、小学校受験の準備教室ではありませんが、教室の所在地 飯田橋の近隣の文京区、千代田区、新宿区、豊島区の国立、私立小学校に、多くのご縁をいただいてきました。
生まれたばかりの赤ちゃんには、すでに140億個もの神経細胞がありますが、細胞同士がまだつながっていないため、ほとんど働いていません。しかし、目、耳、皮膚などにタイミングよく働きかけることで、脳にシナプスがつくられ、このシナプスが細胞と細胞をつなぎ、細胞間に情報を伝える回路がつながっていきます。
脳が働くとは、さまざまな経験を積んで、シナプスを増やし、この神経回路をふやし、密にしていくことです。この時期にどれだけシナプスをふやせるかで、子どもの「頭のよさ」が決まります。
前頭前野を育てることで、すべてがかないます。
久保田競・カヨ子夫妻が考えた地頭のいい子を育てる育脳・育児法を継承する幼児教室です
クボタ ブレイン・ラボ 東京教室(飯田橋)では脳の各部位のそれぞれの発達の時期(臨界期)にそれにふさわしい刺激をレッスンの中で少しづつ与えています。
講師は皆10年以上のベテラン。保護者様の育脳、育児に寄り添います
講師はみな、久保田カヨ子先生のもとで「クボタメソッド」の指導を受けたベテラン講師です。久保田競博士、カヨ子先生と共に「クボタメソッド」を開発した出版社 主婦の友社の系列会社主婦の友リトルランドが運営する「クボタメソッド能力開発教室」で、10年以上、この育脳メソッドを実践してきました。
講師たちは、保護者様がひとりでは不安な子育てに寄り添います。すぐれた知能と強い心を備えた地頭の良い子を育てるための、強力なサポーターとなります。
娘に合わせて、丁寧にわかりやすく説明してくださる先生方の姿勢は、私にとっても学びの多いものです。
MYママ様よリ
クボタブレイン・ラボ東京教室の体験をしてみようと思ったきっかけは、Instagramのストーリーでした。
出産前から久保田競先生のことは存じ上げておりましたが、近所にお教室がなかったことや、共働きで土日しか都合がつけられなかったこともあり、我が家にはご縁がないものと諦めていました。
そのような中、自宅の近くに教室が開設され、さらに日曜日にも授業があると知り、大変嬉しくなって、すぐに体験を申し込みました。
まず印象的だったのは、体験申し込み後にいただいた返信メールの内容です。
これまでにもさまざまな教室に体験や問い合わせをしてきましたが、こちらの教室からいただいたメールはとても親切で温かみのある文面で、メールを読んだ段階で、母である私はほぼ入会を決めていたほどでした。
とはいえ、実際に通うのは娘です。娘との相性や先生方の授業の雰囲気を見てから決めたいと思い、体験の日を楽しみに待っていました。
授業が始まると、初めは緊張していた娘でしたが、先生方の温かい声かけや興味を引く教材のおかげで、次第に楽しそうに取り組み、1時間を笑顔で過ごしていました。
娘のペースに合わせて、丁寧にわかりやすく説明してくださる先生方の姿勢は、親の私にとっても学びの多いものでした。
とても安心して、信頼してお任せできています。
SAORI様よリ
いつも楽しく通わせていただいております。
教室では様々なカリキュラムに挑戦し、子どもも集中して楽しんでいるようです。
カリキュラムの一つ一つで「どうしてこうなるのかな?」「どうやったらできるのかな?」と、
子ども自身が主体的に考える力を身につけられるヒントが散りばめられていると感じます。
知識の詰め込みではなく、本当の意味での思考力が鍛えられるので、子どもが強く生き抜く力を身につけられると思います。
そして何よりも、先生方が子ども一人一人に愛情を持って真剣に向き合ってくださるので、親としてはとても安心し信頼してお任せできています。
レッスン時間も90分間と充実していて、それぞれのペースに合わせてくださるので、その点もありがたいです。
子どもも最初は緊張していたようですが、すっかり教室にも慣れて今では通うことが楽しみとなっているようです。
この教室に出会えて、本当に良かったです!
これからも子どもには、教室でたくさんの学びを得てほしいなと思っています。
今後とも引き続き、息子をよろしくお願い申し上げます。
ほんとうに、彼の一生の財産だと思います。
有輝 様よリ
新教室の開校、おめでとうございます。
早いもので息子は2年生となりました。「クボタメソッド」のおかげで、学校では算数はクラスで飛び抜けて1番で、先生が用意してくださったおかわりプリントも、いただいただけこなしちゃうと担任に言われ、驚いております。
また、唯一苦手な体操も、学校では授業中は休むことなく練習をしているそうです。特に、鉄棒が怖いようなのですが、昼休みも、目に涙を溜めながら(笑)、繰り返していたようです。あの年齢では、やりたくないことはやりたくないと言うのがふつうなのに、「できるようになりたい!」と、あんなに一生懸命な子は見たことが無いと先生方に言われました。
できないことでも、やればできるんだと、自分を信じ、行動できることに感心しています。
これは、本当に彼の一生の財産だと思います。「クボタメソッド能力開発教室」に入会時は、年齢相当のことも何も出来なかったのに、先生方が信じて応援し続けてくださったおかげと感謝しております。ありがとうございました。
一時間半と長く忍耐・集中力と共に体力も使うレッスンも、楽しく過ごせています!
えっちゃんママ 様より
早生まれの息子を連れて体験授業を受け年中クラスに入会しました!
体験日と入会後初日のニ日のレッスンでは
一回一時間半のレッスンということもあり先生と本人で(マンツーマンだったため先生と息子の二人でした)カリキュラム内容に対して意見し合いお話ししたり、考えたりと声を出す機会や集中する内容も多く魅力的に感じました。
また、体験日は緊張等でだんまりを決め込んでいた息子でしたが、先生方は丁寧に
何より体験後自宅で息子が主人に対して
“お父さん今日楽しかったから通いたいな!”と熱く話したのは大きな決め手になったと思います。
一時間半と長く忍耐・集中力と共に体力も使うかなと思っていましたが、4歳の息子でも楽しく充実した時間が過ごせる!そんなお教室だと感じました。
子どもが、難しいことにも前向きに取り組み、自信をつけられるレッスンだと思います
Natsuko様よリ
兄弟とも1才手前からお世話になっています。メソッドの良さはもちろん、何より先生たちが温かい、素晴らしいお教室です。
毎週、月齢にあった様々なカリキュラムを繰り出していただけるので、今、家でどのような取り組みをすればいいのかとても参考になります。マンネリになりがちな家での遊びも、先生からのアドバイスを意識すると楽しく取り組めるようになりました。
元々「クボタメソッド」の本を読んだのがきっかけで入室しましたが、先生の声かけなど、本だけではわからない学びがたくさんありました。
先生方は、一人一人の子どもたちの様子を見ながら、励まし、褒め、ふざけた時は上手に集中モードに戻してくださいます。子どもが、難しいことにも前向きに取り組み、自信をつけられるレッスンだと思います。
いろいろな幼児教室に通いましたが、いちばん好きなお教室です。
親にとっての学びと癒しの場でもあると思います
SK様よリ
子どもが生後2か月から、かれこれ3年以上お世話になっています。
育休中家で子どもと二人きり、初めての子育てでわからないことばかり、どこに行くにも落ち着かない・・・ そんな時に知人の勧めで入会いたしました。
週1回、月齢の近い子どもたちと一緒に学ぶことで適度な刺激を受けつつ、さまざまな経験を重ねることができます。
そして何より、親にとっての学びと癒しの場であると思います。
先生方は、子どもとの関わり方について毎週丁寧にアドバイスをくださり、また、悩みごとにも真摯に向き合ってくださいます。
子どもだけでなく、親に対しても褒めて励ましながら、育児に自信が持てるよう導いてくださっているように思います。おかげで育児が楽しいと感じられるようになりました。
親と子が一緒に成長できるお教室です。
周囲から「何か特別な習い事を
しているの?」と聞かれます
ママK・M様よリ
入園後にクボタメソッドの効果を実感。全然違う!
娘が生後7 カ月の時に体験レッスンに参加し、入会を決めました。まだ寝返りもできなかった娘を連れて教室に向かう道中はさすがに少し心配でしたが、思い切って受けてみると、本当に月齢や成長に合わせたカリキュラムが実践されていて、無理なく続けられそうな気がしました。
実際、体験レッスンでは寝返りの練習もして、その日のうちに自然とできるようになり、とても驚きました。以来、娘は卒園まで6 年間、リトルランドにお世話になりました。
その後、息子も通うようになり、子どもたちはさまざまな遊びの中から多くのことを学んでいるようです。娘のときも同じでしたが、そのことを切に実感するのは、幼稚園に入ってからで、「すごい……全然違う」と思うことが何度もありました。幼稚園のカリキュラムでつまずくことはなく、何でもバランスよくできるので、周りのお母さんたちからは「何か特別な習い事をしているの?」と尋ねられます。さらに苦手意識を持たず、どんなことでも真剣に取り組む姿勢は、小さい頃からクボタメソッドを体験してきたからこそ培われた能力だと思います。
最後まで頑張り抜く力で音読のコンクールに入賞!
娘は幼稚園の時にエントリーした音読コンクールで、2 年連続「審査員特別賞」を受賞しました。これは得意の暗記力に加え、日頃からお友達の前で発表をしたり、先生にたくさん読み聞かせをしてもらって、表現の仕方や伝え方が自然に身についていたことが大きかったと思います。何よりコンクール本番までに練習を重ねて、最後まで頑張り抜く意志の強さが親としてはうれしかったです。息子は娘に比べて、いろいろ吸収するスピードこそ少しゆっくりですが、一度覚えたことはしっかり自分のものにしていますし、今後の成長に期待しながら、引き続き親子共々、学びの時間を楽しみたいと思います。
「人の話を聞く」「待つ」……状況に応じた判断・行動ができるように
ママO・H 様よリ
長く通うからこそ、しっかり身につく“基本”
テレビでカヨ子先生の特集をしていたのをたまたま観て、クボタメソッドのことを知りました。子どもができたらぜひ教室に通わせたいと思っていたので、3人とも0歳児の時からリトルランドにお世話になっています。
三兄弟の子育て中というと、「大変だね」「お出かけする時、大丈夫?」なんて言葉をかけていただくことも多いのですが、私自身はそれほど負担に感じたことはなく、実際、「3人ともいい子ね」と褒めていただき、「大人しい」と驚かれることも少なくありません。
とはいえ、私から「こうゆう場所だからこうしなくちゃダメだよ」とか「静かにしてね」と注意することはほとんどなく、子どもたちなりに状況に応じて考え、行動している様子が伺えます。これは長くリトルランドに通う中で人の話をちゃんと聞く、順番を待つといった基本的なことがしっかり身についた成果だと思っています。
クボタメソッドでの学びはすべてのベース。
習い事の上達も早い!
リトルランドで身につけた集中力や理解力は、水泳やピアノなどほかの習い事でも発揮され、上達のスピードも早いように思います。また長男、次男ともに幼稚園では先生の話をよく聞き、行事の予定や必要な持ち物などの連絡も保護者向けの説明書がいらないくらい、正確に報告してくれます。長男はもちろん、4歳の次男もそれがきちんとできているので、やはりクボタメソッドで学んできたことはすべてのベースになっていることを実感しています。
そしていつも子どもたちの能力を引き出し、根気よく向き合って指導してくださっている先生方にはとても感謝しています。授業のフィードバッグをいただく時も必ず褒めてくれますし、私たち保護者の話にもよく耳を傾けてくれます。そんな先生方の言葉に背中を押されて、「また来週も楽しもうね」と教室を後にする瞬間は毎回、親子共々、充実感でいっぱいです。子どもたちにはこれからもたくさんの学びを通してのびやかに成長し、それぞれ好きなことを見つけてもらえたらと思っています。
(主婦の友リトルランド「クボタメソッド能力開発教室」にお通いいただいていた当時の保護者様からのコメントも、許諾をいただいて再掲載しています)
お子さま、保護者さまともに、動きやすい服装でご参加ください。
当日、体験費用1,000円(税込)を申し受けます。
体験の結果、ご入会を希望される場合は、クボタブレイン・ラボ 東京教室までメールあるいは電話でご連絡ください。
当日であれば講師にお伝えいただいてもけっこうです。
ご連絡をいただきましたら、ご入会日を決め、レッスン初日に「入会申込書」をご持参いただきます。また、初回レッスン日に会費納入等のご案内書類をお渡しし、口座振替またはクレジットカード払い等のご説明をさせていただきます。
「ほんとうの頭のよさ」とは、何か問題にぶつかったときに、その問題の本質を見抜き、解決方法を考え、行動できる能力だと、久保田競博士はおっしゃっていました。つまり感受性、積極性、独創性、意思、運動力、注意力など、あらゆる面ですぐれ、バランスがとれていることですが、こうした総合的な能力は大脳の「前頭前野」という部分の働きによって決まります。ですから、赤ちゃんのときから、脳に刺激(働きかけ)を与え、前頭前野を発達させることが重要なのです。
母から娘へ伝えられてきた昔ながらの育児の中には、子どもの脳の発達への効果が実証されたものが多くあります。久保田カヨ子先生と出版社 主婦の友社は、競博士の脳科学研究をベースに、脳の部位の成長の時期にどのような働きかけをするとよいか、実際に0~5才児に実践し、オリジナルな乳幼児教育法を確立しました。開発して40年、保護者様から多くのうれしいお声をいただいている幼児教室です。
久保田 競 博士
一般社団法人 久保田ブレインラボ 永久名誉会長
東京大学医学部卒業。京都大学霊長類研究所所長を経て、京大名誉教授。
2011年長年の研究成果に対して、瑞宝章受章。
毎年米国脳神経外科学会議で数々の論文を発表し、世界的に有名な科学雑誌「NATURE」にも論文掲載された大脳生理学研究の第一人者。
2024年6月逝去。正四位に叙位。
生涯を通して、人間の脳の前頭前野の発達を研究し、人間が賢くなるには前頭前野を育てることが大切なことを説き、夫人のカヨ子先生とともに乳幼児の育脳メソッド『クボタメソッド』を考案する。
久保田 カヨ子 先生
一般社団法人 久保田ブレインラボ 永久名誉副会長
1955年、久保田競氏と結婚。競氏の脳科学研究に基づいた育児を実践し、2人の息子を育てる。その成果をもとに、競先生とともに世界でたったひとつの脳科学に基づいた育脳&育児法『クボタメソッド』を確立した。
「脳科学おばあちゃん」として、テレビ出演や各地での講演で、育児に悩む現代のママたちからの絶大な信頼と人気を寄せられる。
2019年8月逝去。
クボタ ブレイン・ラボ 東京教室を運営する合同会社ことりらんど 代表佐藤一彦は株式会社主婦の友社・株式会社主婦の友リトルランド、リトルランド時代にクボタメソッド関連の書籍だけではなく、子どもの脳を育てるための書籍を 監修、出版しています。
赤ちゃんクラスは、生後1カ月健診がすんだかたからお申込みいただけます。ただし、該当する月齢のクラスの定員に空きがない場合は、お待ちいただくことになります。新規クラス開講の募集は、随時HPにて行っております。既存クラスの定員の状況につきましては、恐縮ですが、お問合せください。
原則として、ご入会いただく予定の曜日・時間帯でクラスにご参加いただき、教室での指導内容をご確認いただいてから、ご入会のお申込みをお願いしています。なお、ご体験いただいた以外のクラスへのご入会は、基本的にご遠慮いただいていますので、ご了承ください。
ございます。休会を希望される場合は休会される月の前月末までに本部にお申し出いただき、休会届をご提出いただきます。その月は、在籍費のみのお引落(赤ちゃんクラス3,300円、年々少クラス以上4,400円税込)となります。休会制度は、最長3か月となります。
クラスの人数の増減やお子さまの発達状況などにより、本部から移動をお願いするケースはありますが、ご家庭の事情等によるクラスの移動のご希望は、原則的にはお受けできません。
教室では、お母さま(お父さま)とお子さまが、1対1で向き合ってレッスンに臨んでいただくため、ごきょうだいの同席はご遠慮いただいています。特別の事情がある場合は、事前にご相談ください。